2015年05月26日
「とらや」本店にて❛お菓子な展示77❜
先日、東京赤坂にある「とらや」本店にて開催されている
❛虎屋文庫のお菓子な展示77❜
に行ってきました

虎屋ギャラリーはビルの建て替えに伴い
この展示会の後しばらくお休みになるようです。
私は初めて行ったのですが
1973年から今までの77回の展示をふりかえる展示会を
見ることができて嬉しかったです
和菓子の歴史や和菓子アート
昔の氷菓子の再現
洋菓子との融合
など、とても興味深いものばかりでした

1710年(宝永7年) 尾形光琳がとらやに注文したお菓子が
再現されていました。
『色木の実』(いろこのみ) という和菓子です。
くちなしと小豆で着色した生地で
秋に色づく木の実と葉をあわせたものの、葉の部分だそうです。

『友千鳥』(ともちどり)という和菓子もその1つで
散りばめた小豆の粒を、群れ飛ぶ千鳥に見立てているそうです。

また「源氏物語」の名場面を表現した『若紫』も
再現されていました。
歴史を感じますね
でも、和菓子のデザインを見ていると
とても現代的でモダンな感覚を感じるので
不思議です。。
日本の美意識の根源には
いつの時代にも変わらない不動の物があるんだなぁと
思うと同時に、歴史の深さと年月が
重なってからこそできる想いや重みもあるんだなぁと
しみじみ思いました

素敵な展覧会でした。
6月16日まで開催されているようです。
再現された手づくりの和菓子は
スタッフの方が作られているようです。

❛虎屋文庫のお菓子な展示77❜
に行ってきました


虎屋ギャラリーはビルの建て替えに伴い
この展示会の後しばらくお休みになるようです。
私は初めて行ったのですが
1973年から今までの77回の展示をふりかえる展示会を
見ることができて嬉しかったです

和菓子の歴史や和菓子アート
昔の氷菓子の再現
洋菓子との融合
など、とても興味深いものばかりでした


1710年(宝永7年) 尾形光琳がとらやに注文したお菓子が
再現されていました。
『色木の実』(いろこのみ) という和菓子です。
くちなしと小豆で着色した生地で
秋に色づく木の実と葉をあわせたものの、葉の部分だそうです。

『友千鳥』(ともちどり)という和菓子もその1つで
散りばめた小豆の粒を、群れ飛ぶ千鳥に見立てているそうです。

また「源氏物語」の名場面を表現した『若紫』も
再現されていました。
歴史を感じますね

でも、和菓子のデザインを見ていると
とても現代的でモダンな感覚を感じるので
不思議です。。
日本の美意識の根源には
いつの時代にも変わらない不動の物があるんだなぁと
思うと同時に、歴史の深さと年月が
重なってからこそできる想いや重みもあるんだなぁと
しみじみ思いました


素敵な展覧会でした。
6月16日まで開催されているようです。
再現された手づくりの和菓子は
スタッフの方が作られているようです。


Posted by あんこ屋さん at 00:05│Comments(2)
│和菓子の話
この記事へのコメント
はじめまして
和菓子って上品ですね^^
和菓子って上品ですね^^
Posted by 浜松・磐田・袋井☆ダイエットと猫背改善専門パーソナルトレーナー(作業療法士・コアコンディショニングトレーナー)
at 2015年05月26日 08:35

猫背改善専門パーソナルトレーナーさん*
こんにちは(*^▽^*)
コメントありがとうございます!
和菓子の名前もそれぞれ素敵ですね。
日本の美意識がぎゅっとつまってるような感じがしますね(*^^)
こんにちは(*^▽^*)
コメントありがとうございます!
和菓子の名前もそれぞれ素敵ですね。
日本の美意識がぎゅっとつまってるような感じがしますね(*^^)
Posted by あんこ屋さん
at 2015年05月26日 15:36
