おはぎ ✨
こんにちは
お彼岸のお供えものの
「おはぎ」ですが
もち米とうるち米を混ぜて炊き
適度につぶしてまるめたものを
小豆あんで包んだ和菓子で
「ぼたもち」とも言われます
おもちは五穀豊穣
小豆は魔除けに通じていて
日本の行事には欠かせないものでした
そのことから
お彼岸に馴染み深いのですね
「おはぎ」には
四季でのそれぞれの呼び方もあるそうです
夏や冬にもあるのですね
( ※暮らしの歳時記ガイドより )
春 「牡丹餅」
春に咲く牡丹の花にちなんで
夏 「夜船」
餅をいつついたか分からない
=
暗い夜にいつ着いたかわからない船
秋 「御萩」
秋の萩の花にちなんで
冬 「北窓」
餅つきをしないでも作れる
=つきを知らない
北向きの窓からは月が見えない
=月を知らない
現代では
日常的には家庭で
餅つきをしないこともあり
家でおはぎが知らない間にできている
という感覚があまりありませんが
昔の人達は
こんな風におはぎの呼び方を
四季で変えていたと思うと
風情があって良いですね
※明日の日曜は申し訳ありませんが
お休みさせていただきます。
よろしくお願い致します。
あんこ各種、量り売りしております。
よろしくお願い致します。
関連記事